この記事でわかること ・不動産買取のメリット・デメリット ・不動産仲介との違いや、買取と仲介の選び方 ・不動産買取で失敗しないためのコツ |
不動産の売却を検討しているけど、「できるだけ早く売却したい」と考えている方もいるのではないでしょうか。
また、中には離婚などの特別な理由がきっかけで「人に知られず家を売却したい」と考えている方もいるかもしれません。
このような場合は、「不動産買取」を利用して手早く売却するのがおすすめです。
買取には、短期間で確実に売却できるというメリットがあります。
しかし、メリットがある反面、デメリットも存在するので、利用を検討する際はこれらを理解しておかなければなりません。
本記事では、不動産買取のメリットやデメリット、仲介との違い、さらに買取を失敗しないためのコツについてご紹介します。
「買取を検討しているけど、自分には向いているかな?」とお悩みの方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
この記事の目次
不動産買取とは
不動産買取とは、不動産会社に直接不動産を買い取ってもらう方法です。
買い取られた不動産は、リフォームやリノベーション等が施されたのち、再販売されます。
不動産買取は、不動産会社と価格などの条件が成立すればすぐに買い取ってもらえるため、スピーディーに売却を完了できるのが大きな特徴です。
後述しますが、不動産仲介で売却した場合は、成約するまでに3~6ヶ月程度かかってしまいます。
しかし、不動産買取の場合は最短数日で成約することができます。
そのため、「不動産をできるだけ早く売却したい」と考えている方には、最適な手段と言えるのです。
不動産買取の一般的な流れ
不動産買取は、次の流れで売却が進められることが一般的です。
先述の通り、これらの流れは最短で数日、長くても1ヶ月程度で全て完了します。
不動産買取の流れについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
不動産仲介との違い
不動産買取と似た手段に「不動産仲介」という売却方法があります。
不動産仲介とは、売主と買主の間に不動産会社が入って不動産の売買を進める方法のことです。
不動産買取と不動産仲介の主な違いについては、以下の通りです。
不動産買取 | 不動産仲介 | |
---|---|---|
買主 | 不動産会社 | 個人の場合が多い |
売却価格 | 相場価格より2~3割安くなる | 相場価格に近い |
売却までの期間 | 数日~1ヶ月程度 |
3~6ヶ月程度が目安 |
仲介手数料 | なし | あり ※手数料についてはこちらの記事をご参照ください。 |
内覧対応 | なし ※査定の際に不動産会社が室内を確認することはある |
あり |
不動産買取は、不動産会社に不動産を直接買い取ってもらうため、短期間で売却が完了します。
売却価格は相場より安くなってしまうものの、仲介手数料がかからず内覧の対応も不要のため、手間をかけずに早く売却したい人におすすめの方法です。
一方、不動産仲介は、売主と買主の間に不動産会社が入って不動産売買を進めるため、成約までに3ヶ月から6ヶ月程度かかることが一般的です。
また、購入希望者が現れない場合は、希望する期間内に売却が完了しないこともあります。
売却活動に時間と手間がかかりますが、相場価格に近い価格で売却できる傾向にあるため、時間がかかってもできる限り高い価格で売却したい人におすすめの方法です。
買取と仲介の違いについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。
不動産買取の2つの方法
不動産買取には「即時買取」と「買取保証」の2つの方法があります。
それぞれの方法の概要をご紹介します。
即時買取
即時買取とは、不動産会社に不動産をすぐに買い取ってもらう方法です。
依頼してから査定、契約、引渡しまでスピーディーに進むため、早ければ1週間、遅くても1ヶ月程度で売却が完了します。
即時買取に対応した不動産会社であれば依頼後、すぐに査定及び価格・買取条件提示をおこなってくれるため、とにかく早く売りたい人におすすめです。
買取保証
買取保証とは、一定期間「不動産仲介」の方法で売却活動をおこない、期間内に購入希望者が現れなければ、その不動産仲介会社が直接不動産を買い取る方法です。
売却の期限が決まっている、または早く売りたいといった人でも、まずは高く売却できるか試してみたいのであれば買取保証がおすすめです。
買取保証は、不動産会社が確実に買い取ってくれるため、売れ残らない安心感がメリットと言えるでしょう。
しかし、仲介で売れなかった場合、当初想定していた価格よりも低い金額で売ることになる可能性があります。
そのため、可能な限り高く売却したいと考えている方は、この点も考慮しながらしっかり検討しましょう。
買取保証において損をしないポイントを知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
不動産買取の5つのメリット
不動産買取を選択すると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは不動産買取の主なメリットを5つ紹介します。
- 早く確実に売却できる
- 周囲の人に知られずに売却できる
- 仲介手数料がかからない
- 内覧が不要になる
- 契約不適合責任が免責される
メリット① 早く確実に売却できる
不動産買取の最大のメリットとして、不動産会社との売買契約が成立すれば、すぐに売却できるという点が挙げられます。
先述の通り、不動産仲介の場合は売却を依頼して、成約するまでに3ヶ月から6ヶ月程度かかることが一般的です。
また、確実に売却できるわけではなく、購入希望者が現れなければ売却できないこともあります。
不動産買取は、最短数日で確実に売却することができるため、早く現金化したい場合や確実に売却したい場合におすすめです。
メリット② 周囲の人に知られずに売却できる
不動産買取は、不動産会社とのやり取りのみで売却が完結します。
そのため、「借金があって家を売却したい」「離婚するためマンションを売却したい」などという事情を抱えている場合でも、近隣の人に知られずに不動産を売却することができます。
一方、不動産仲介は購入希望者を見つけるために、周辺エリアにチラシを配布したり、Webサイトに物件情報を掲載したりするなど、広告活動がおこなわれます。
さらに、現地での見学会を開催したりすることもあるため、周囲の人に売却することが知られてしまう可能性が高いです。
もちろん、不動産会社に要望を伝えることで、こうした売却活動を制限させることが可能ですが、そうなると購入希望者を見つけるチャンスが減ってしまいます。
特別な事情があって、できるだけ周囲の人に知られずに売却したいと考えているのであれば、初めから不動産買取を選択するのがベストであると言えるでしょう。
メリット③ 仲介手数料がかからない
仲介手数料とは、売主と買主の仲介をする不動産会社に対して支払う報酬のことを言います。
不動産仲介で売却した場合はこれが発生し、最大で以下の仲介手数料がかかります。
(売買価格×3%+6万円)+消費税 ※物件価格が400万円以上の場合 仲介手数料については、こちらの記事で詳しく解説しています。 |
一方、不動産買取の場合は、売却活動や買主との交渉、契約媒介などの仲介業務をおこなうことはありませんので、仲介手数料も発生することはありません。
メリット④ 内覧が不要になる
不動産買取は不動産会社が買主となるため、内覧の手間がかかりません。
一方、不動産仲介で買主を探す場合は、物件購入希望者のために内覧をおこなう必要があります。
内覧時には、スケジュールを調整したり、事前に片付けや掃除をしたりするため、手間と時間がかかります。
不動産買取の場合は、こうした手間がなく、不動産会社が室内を確認するだけで済むため、手間も時間もかかりません。
こうしたメリットもあることから、スピーディーな売却が実現できるのでしょう。
メリット⑤ 契約不適合責任が免責される
不動産買取では、売却後に欠陥が見つかった場合でも、契約不適合責任が免責されます。
契約不適合責任とは、契約書に記載されていない欠陥が売却後に見つかった場合、売主が債務不履行の責任を負うものです。
例えば、給排水管の故障や雨漏り、シロアリ被害などの欠陥が契約書に記載されていなかった場合、売却後に買主から補修や損害賠償を求められることがあります。
しかし、不動産買取の場合は不動産会社が買主であるため、契約不適合責任の免除条項がある契約が多く、売却後の責任を免責となることも可能です。
契約不適合責任については、以下の記事で詳しく紹介しているのでこちらもぜひ参考にしてみてください。
不動産買取の2つのデメリット
不動産買取を検討する際はメリットだけではなく、デメリットもしっかり理解しておきましょう。
ここでは不動産買取のデメリットを2つ紹介します。
- 仲介と比べて売却価格が安い
- 買取を拒否されるケースもある
デメリット① 仲介と比べて売却価格が安い
先述した通り、不動産買取は、不動産仲介と比べると売却価格が安くなる傾向があります。
不動産買取で買い取った不動産は、不動産会社がリフォームやリノベーション等を施し、付加価値をつけたうえで再販売することを前提としています。
そのため、リフォームやリノベーション等の費用を差し引いた価格設定で買い取られるのが一般的です。
また、不動産会社は再販売する際に利益を出すことを見込んでいるため、買取時の売却価格は市場価格の7割~8割程度になってしまうケースが多いです。
以下は不動産流通機構が公開した資料をもとにして、買取価格と仲介で成約した際の売却価格(市場価格)をまとめた表です。
どのくらい売却価格に差があるか比較しておきましょう。
●中古マンションの買取相場と市場価格 比較表
地域 | 買取価格目安 (市場価格×70%) |
市場価格 |
---|---|---|
北海道 | 1,585万円 | 2,265万円 |
東京都 | 4,359万円 | 6,228万円 |
神奈川県 | 2,724万円 | 3,892万円 |
愛知県 | 1,618万円 | 2,312万円 |
京都府 | 2,345万円 | 3,351万円 |
大阪府 | 2,485万円 | 3,551万円 |
広島県 | 1,733万円 | 2,477万円 |
福岡県 | 1,822万円 | 2,604万円 |
沖縄県 | 2,718万円 | 3,884万円 |
●中古戸建住宅の買取相場と市場価格 比較表
地域 | 買取価格目安 (市場価格×70%) |
市場価格 |
---|---|---|
北海道 | 1,171万円 | 1,674万円 |
東京都 | 3,976万円 | 5,680万円 |
神奈川県 | 2,973万円 | 4,248万円 |
愛知県 | 2,048万円 | 2,926万円 |
京都府 | 1,633万円 | 2,334万円 |
大阪府 | 1,541万円 | 2,202万円 |
広島県 | 1,436万円 | 2,052万円 |
福岡県 | 1,577万円 | 2,253万円 |
沖縄県 | 2,464万円 | 3,520万円 |
出典:「月例速報Market Watch全国版 2024年12月度」-公益財団法人 東日本不動産流通機構「中古マンションレポート」「中古戸建て住宅レポート」のデータをもとに作成
デメリット② 買取を拒否されるケースもある
不動産仲介で買主が見つからない場合でも、不動産買取では売却できるケースが多いです。
しかし、状況によっては買取を拒否されるケースもあります。
具体的には、次の条件に当てはまる不動産を売却する場合が挙げられます。
※「再建築不可物件」とは、建物を取り壊して新しく建て替えすることができない物件のことを言います。 |
買取業者も再販売によって利益を見込んでいるため、場合によっては取り扱ってくれないケースもあることを理解しておきましょう。
また、上記の条件に当てはまる不動産を手放したい場合の対処法については、こちらで紹介しているので参考にしてくださいね。
どっちがおすすめ?「買取」と「仲介」の選び方
不動産を売却する際は、何を重視するかによって適する売却方法も異なります。
ここでは買取と仲介のどちらを選んだらよいのか、それぞれの方法におすすめなケースを紹介します。
不動産買取がおすすめなケース
不動産買取が向いているケースは次の通りです。
- とにかく早く売却したい
- まとまった現金がすぐに欲しい
- 手間や費用をかけずに売却したい
- 周囲に売却を知られたくない
- 事故物件などの訳あり物件を売却したい
不動産買取は、不動産仲介のように売却活動をする必要がないため、数日〜1ヶ月程度で売却することができます。
売却価格が相場より低くても売却を急ぎたい人や、まとまった現金がすぐ必要な人、手間や費用をかけられない人にとってはメリットが大きいでしょう。
また、不動産会社とのやり取りのみで売却できるため、借金や離婚などの特別な事情で売却することを周囲に知られたくない場合にもおすすめです。
さらに不動産買取では、不動産仲介ではなかなか売れないような不動産でも買い取ってもらえる可能性があります。
例えば、事故物件などの訳あり物件であっても、訳あり物件専門の買取業者であれば引き受けてくれるでしょう。
買い取りしてくれるかどうかは、業者によっても異なりますので、まずはどんな不動産を売却したいのか不動産会社に相談してみましょう。
不動産仲介がおすすめなケース
不動産仲介が向いているケースは次の通りです。
- なるべく高く売却したい
- 売却を急いでいない
- 築浅物件を売却したい
- 立地条件のよい不動産を売却したい
不動産仲介は、買主を見つけるための売却活動に時間と手間がかかるものの、不動産買取よりも高額で売却できる可能性があります。
そのため、時間に余裕がある場合におすすめです。
また、築浅物件や立地条件のよい不動産など、人気条件を備えた不動産であれば買主が見つかりやすく、さらに高値で売却できる可能性が高まるでしょう。
以下の記事では、不動産仲介のメリット・デメリットをより詳しく解説しています。
こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
不動産買取の相場を調べる方法
不動産買取を依頼する際は、相場を把握しておくことが大切です。
相場を調べることで、自身の希望する売却価格を検討することができるほか、売却価格を低く見積もられてしまった際に損をするリスクを軽減させることができます。
相場を調べるには、以下のサイトを利用してみると良いでしょう。
サイト名 | 概要 |
---|---|
不動産情報ライブラリ | 国土交通省が運営している不動産取引に関する情報サイト。不動産価格などの情報を提供。 |
REINS Market Information (REINS TOWER内) |
国土交通大臣指定の不動産流通機構が運営しているサイト。過去の成約事例を閲覧できる。 |
詳しい調べ方については、こちらの記事で紹介していますので参考にしてみてくださいね。
また、上記サイトだけでなく、不動産情報サイトから相場を調べることも可能です。
当サイト「イエイ」では、都道府県ごとの相場情報を掲載しています。
物件の種類ごとの相場はもちろんのこと、市区町村別の相場、さらにその地域ごとの提携不動産会社も紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
全国売却査定相場はこちらからチェック!
不動産買取で失敗しないためのコツ5選
不動産を売却する際、後になって失敗したと思ったり、トラブルが発生したりしては困りますよね。
ここでは不動産買取で失敗しないためのコツを5つご紹介します。
1.不動産会社の査定額を開示して競わせる
2.買取保証を利用してまずは仲介で売ってみる
3.住宅ローンの残債を確認しておく
4.不動産買取で起こり得るトラブルを知っておく
5.実績豊富で信頼できる会社を選ぶ
①不動産会社の査定額を開示して競わせる
不動産会社に買取を依頼する際は、まず査定を依頼します。
査定は無料で依頼することができるので、可能であれば複数の不動産会社に依頼することをおすすめします。
この際、ただ複数の不動産会社に査定をしてもらうだけでは、納得できる買取価格を提示してくれないでしょう。
いくつかの不動産会社に査定を依頼して、「他社ではこの価格だった」と他社に開示していくことで、オークションのように買取価格を上げられる可能性があります。
また、不動産会社側から他社の買取価格を尋ねてくる場合もあるので、聞かれた場合はぜひ積極的に伝えてみましょう。
効率良く不動産会社に査定依頼したいなら、不動産一括査定サイトの利用がおすすめです。
当サイトが提供している「イエイ」では、全国1,700社以上の優良業者を簡単に比較することができます。
これから買取を依頼しようと考えている方は、ぜひ活用してみてくださいね。
②買取保証を利用してまずは仲介で売ってみる
売却完了の期限があるもののできるだけ高く売りたいと考えている場合は、買取保証を利用して、まずは不動産仲介の方法で売却してみると良いでしょう。
売却活動中に買主が見つかれば買取保証よりも高値で売却することができますが、期限までに売却できない場合でも、不動産会社が買い取ってくれるため売れ残るリスクがありません。
買取保証は不動産買取と不動産仲介のメリットをかけ合わせた方法です。
売却完了の期限までに少しでも余裕があるのであれば、ぜひ買取保証を利用することをおすすめします。
③住宅ローンの残債を確認しておく
住宅ローンの残債がある場合は、売却を検討する前にどのくらい残っているのかを必ず確認しておきましょう。
不動産を売却するためには住宅ローンを完済する必要があります。
そのため、売却時に住宅ローンを完済できない場合はそもそも売却することが難しいでしょう。
買取価格が住宅ローンの残債を上回る金額であれば、売却代金で完済できるため問題ありません。
また、住宅ローンの残債を下回る買取価格の場合でも、売却代金と自己資金を合わせて完済できれば売却が可能です。
もし売却代金と自己資金を合わせても住宅ローンが完済できない場合は、借り入れをしている金融機関に相談しましょう。
以下の記事では、住宅ローンが払えない場合の対処法を詳しく解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
④不動産買取で起こり得るトラブルを知っておく
不動産買取で失敗しないためには、どんなトラブルが起こりやすいのか事前に知っておくことが重要です。
不動産買取では、具体的に次のトラブルが起こりやすい傾向があります。
- 市場相場より大幅に低い買取価格で契約させられた
- 売買契約書に記載された売買価格が査定価格より低かった
- 想定外の費用や高額な手数料を請求された
このようなトラブルを回避するためには、不動産会社を慎重に選ぶことが重要です。
次項では信頼できる不動産会社を選ぶコツを紹介しているので、こちらを参考にしたうえで買取を依頼しましょう。
⑤信頼できる会社を選ぶ
信頼できる不動産会社を選ぶことで、トラブルを避け、不動産買取をよりスムーズに進めることができます。
買取を依頼する不動産会社を選ぶ際は、以下のようなポイントを意識して見極めましょう。
- 売却実績が豊富か
- 連絡をした際に返信が早いか
- 売主の要望に真摯に向き合ってくれるか
- 価格の根拠が合理的か
- 約束や期限を守っているか
不動産会社の選び方についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
また、たくさんの不動産会社から安心して買取を任せられる不動産会社を選ぶには、当サイトの不動産一括査定サービス「イエイ」を利用するのがおすすめです。
査定価格はもちろん、価格設定の根拠や販売計画なども比較しながら、不動産買取を依頼する会社を選びましょう。
不動産買取に関するよくある質問
ここからは不動産買取時によくある質問についてご紹介します。
共有持分の買取は可能なの?
共有持分とは、1つの不動産の名義人が複数いる状態における所有権の割合のことを言います。
一般的に共有持分は、第三者への売却が難しいですが、共有持分の買取を専門としている不動産会社であれば売却が可能です。
しかし、共有持分の買取は次のトラブルが起きやすいため、依頼する際は注意が必要です。
- 他の共有者に対して買取業者がしつこく営業してくる
- 共有物分割請求訴訟をされる可能性がある
- 共有者同士の人間関係が悪化する可能性がある
また、不動産会社側の視点でもリスクが高いビジネスとされているため、買取価格も5割程度と安くなる傾向があります。
共有持分の売却に関する詳しい内容については、以下の記事でも紹介しているのでこちらも参考にしてみてください。
買取を拒否されたらどうすればいいの?
先述した通り、不動産の状況によっては買取を断られるケースもあります。
そのような場合は、以下のように対処することをおすすめします。
- 建物を解体し、更地にして売却する
- 再建築不可物件など訳あり物件の場合は専門の買取業者に相談する
- 自治体や企業などに寄付する
更地にしてから売却することで、土地を探している買主を見つけやすくなり、早期に売却できる可能性が高まります。
また、買取業者の中には、通常の不動産会社では買い取ってもらえないような物件を引き受けている業者も存在します。
こうした業者であれば、再建築不可物件などの訳あり物件も買い取ってもらえるでしょう。
もしどの手段を利用しても買取を拒否されてしまう場合には、寄付するのも有効です。
利益は出ませんが、不動産の維持費や税金を支払う義務がなくなるので、最終手段として検討しても良いでしょう。
相続した不動産を買取してもらう際にやるべきことはある?
相続した不動産を買取してもらう際は、次の流れで進めていきます。
1.被相続人の遺言書があるかどうかを確認する
2.相続人と相続財産の調査をおこなう
3.遺産分割協議をおこなう
4.不動産の相続登記をおこなう
5.相続税の申告および納税をする
6.相続した不動産の買取を進める
7.確定申告をする
詳しい流れについては、以下の記事で紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
不動産買取の正しい知識を身につけて、スムーズな売却を目指そう
不動産買取は、正しい知識をもってトラブルを回避しつつ、高く売却できるように行動することが大切です。
不動産買取の実績が豊富で信頼できる不動産会社を選び、大切な不動産を納得のいく形で売却できるようにしましょう。
「ここなら信頼できる」という一社を選定するためにも、当サイトが提供する不動産一括査定サービス「イエイ」をぜひご利用ください。