この記事でわかること

・解体費用の相場はおよそ100万~300万ほど

・解体費用は家の大きさ・坪数、立地条件や近隣の状況などによって変動する

・解体費用を安く抑えるポイント

「家を壊すのに、こんなにお金がかかるとは思わなかった・・・」そんな声をよく耳にします。

相続した実家の空き家、老朽化が進んだマイホーム・・・。

「解体するしかない」とわかっていても、具体的な費用がわからず不安で手が止まっている方は多いのではないでしょうか?

実は、家の解体費用は坪単価や立地、建物構造によって大きく変動し、100万~300万円ほどかかるのが一般的です。

この記事では、「家の解体っていくらかかる?」「できるだけ費用を抑えるには?」といった疑問にお答えしながら、相場の内訳・補助金制度・悪党業者の見分け方まで詳しく解説します。

「もっと早く知っておけばよかった」と後悔しないよう、まずは解体費用のリアルをチェックしてみましょう。

この記事の目次

解体費用の相場は?価格が決まる4つのポイント

解体費用の相場は?価格が決まる4つのポイントのイメージ画像

家の解体費用がいくらくらいか気になる人は多いでしょう。

解体費用はおよそ100万~300万ほどかかると言われており、ここでは解体費用を決める4つのポイントについて解説していきます。

なお、実際に解体を依頼する流れについては、下記の記事でご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

1.家の大きさ・坪数

これは家のサイズが大きくなるほど解体費用がかさむことを意味します。

しかし、家の造りによって坪単価の解体費用は異なるので注意が必要です。

一般的な解体費用の坪単価は下記の通りです。

木造家屋
1坪
2.5万円~6万円程度
鉄骨家屋
1坪
3万円~6.5万円程度
RC構造家屋
1坪
3.5万円~7万円

これらの相場に坪数をかけて、その他の工事費用を足したものが解体費用となります。

2.人件費などの工事費用

作業人数が増えたり、作業にかかる期間が長くなるほど人件費は高くなっていきます。

基本的に解体現場には警備員が配置されるため、警備員の人数によっても金額が異なるでしょう。

また、近隣の家や土地とのスペースが狭く足場などを組む場所が確保できないケースでは、作業効率が悪くなり作業日程も伸びやすくなるため解体費用に影響が出ることも多いです。

工事費用には解体業者の利益も絡んでくるため、解体費用のなかでも金額を決める上で大きな要素となっています。

3.廃棄物処理費用

住宅の解体では、取り壊し後に生じた建材や廃材を現場から撤去し、適正な方法で処分する必要があります。

これらの廃材は、家庭ごみとは異なり、一般的な廃棄物処理ルートでは対応できません。

ただし、種類によっては金属類などを資源としてリサイクル業者に買い取ってもらえる場合もあります。

その場合は、その分の費用を抑えることが可能です。

ただし、多くの建材やごみは有償で処理することになり、廃棄コストが発生するのが一般的です。

4.立地条件や近隣の状況

立地条件や近隣状況の作業のしやすさも解体費用に影響します。

隣の家と近接している場合、重機が入りにくく手作業が増えるため解体費用がかさみやすくなります。

また、立地条件によっては騒音や粉塵の飛散への対策などが必要になる場合もあります。

防塵シートや防音パネルで覆うなどの手間や時間がかかるため、解体費用にも影響しやすくなります。

家の解体費用はどんな項目で構成されている?

家の解体費用の内訳は?のイメージ画像

家を取り壊すための費用の目安がわかったところで、「具体的にどのような費用が含まれているのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

 ここでは、解体工事にかかる費用の内訳をわかりやすく解説します。

解体費用は大きく分けて、次の4つの項目に分かれています。

建物の解体作業にかかる費用 30~40%
廃材やゴミの運搬・処理に関する費用 30~40%
申請手続きや周辺環境への配慮などの諸経費 20%〜30%
解体作業の利益や管理費 10%〜20%

それでは、これらの項目ごとに具体的な内容を見ていきましょう。

建物の解体作業にかかる費用

家を取り壊すのに必要な費用になります。

内容は、以下の通りです。

  • 足場や防音・防じんシート
  • 敷き鉄板
  • 仮囲いゲート
  • 仮設トイレ
  • 人件費
  • 重機使用料

また、先述したように建物の構造、坪数、立地条件などによっても価格が変動します。

  木造 鉄骨造 RC造(鉄筋コンクリート造)
20坪 60万~100万円 80万~140万円 120万~200万円
30坪 90万~150万円 120万~210万円 160万~280万円
40坪 120万~200万円 150万~240万円 200万~320万円

上記の表を見て分かる通り、使用されている素材が頑丈になるほど、解体に技術や機材が必要となるため、木造、鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)の順に、費用が高くなる傾向にあります。

廃材やゴミの運搬・処理に関する費用

家屋を解体すると、木材の破片、タイルのかけら、コンクリートの塊といった多種多様な廃材が出てきます。

こうした不要物を適切に処分するためには、「産業廃棄物処理費用」が必要になります。

たとえば、延床面積30坪ほどの木造二階建て住宅を取り壊すと、4トントラックで5台から10台分もの廃棄物が発生するのが一般的です。

木材などの軽量なものは処分コストを抑えやすい一方で、タイルやコンクリートといった重量物の処分には高額な費用がかかる傾向があります。

なお、これらの廃材は一般ごみとして処理場に持ち込むことはできず、法令に従い専門の処理ルートを通す必要があります。

また、種類によっては現場での手作業による分別が求められることもあり、その分コスト削減が難しいケースも少なくありません。

申請手続きや周辺環境への配慮などの諸経費

諸費用に該当するものには、建設リサイクル法や道路使用許可などの各種書類の作成や申請費用、近隣へのあいさつ費用、重機の駐車スペースの借地料などがあります。

その他、ブロック塀や樹木や石、井戸があるなどの場合には「付帯工事費用」が加算されます。

家の解体を検討する方がよいケース

家の解体を検討する方がよいケースのイメージ画像

相続した実家の空き家があるけれど、そもそも解体した方がいいのかと悩む人は多いのではないでしょうか。

ここでは家の解体を検討する方がいいケースについて述べていきます。

更地で買い手がつきそうな場合

土地の売却の際に更地の場合は買い手がつくケースが多いです。

そのため、家を解体することは思う以上に損にはならないかもしれません。 

古い家付きの土地を売り出しても、建物自体に価値はほとんどなく、買い手にとっては解体費用を負担しなくてはならないため、手を出しづらいという気持ちになりやすくなります。

したがって、売り手側で家を解体して売り出したほうが買い手も興味を示しやすくなる可能性も高いです。

倒壊のおそれがある場合

あまりにも家が古すぎて倒壊のおそれがある場合や衛生上問題がある場合などは、すぐに解体したほうが良いでしょう。

自然倒壊によって人やものを傷付ける事態に発展してしまった場合には、損害賠償のリスクが発生します。

家を解体して更地にしたあと、他に有効的な活用手段を選択する場合も解体を検討しなければなりません。

新しく家を建てたり駐車場にしたりする計画があるのであれば、1度更地にする必要があります。

相続して空き家となっている場合

空き家の解体を考えている方の中には、相続した実家を解体したいと考えている方も多いかも知れません。

相続した空き家の場合、地方にあるためなかなか管理にいけずそのままになっているという方も多いのではないでしょうか?
しかし、相続した空き家の場合は、解体を急いだ方がいいケースもあります。

なぜなら、下記のようなリスクがあるからです。

相続した空き家のリスクのイメージ画像
このように、様々なリスクがあるため、相続し長期間放置している空き家は、解体を急いだ方がいいことが多いのです。

下記の記事では、空き家を売却する方法についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

家を解体するメリット・デメリット 

家を解体するメリット・デメリットのイメージ画像

家を解体して売却するには色々なメリット・デメリットがあります。
ここでは、家を解体するメリット・デメリットをご紹介します。

【家を解体するメリット】
・土地のイメージが付きやすい
・高値で売りやすい
・買い手が付きやすい

【家を解体するデメリット】
・売却金額に解体費用を上乗せできるわけではない
・更地にすると税金が高くなるケースも

メリット① 土地のイメージが伝わりやすくなる

建物を解体することで、土地の形状や広さ、日当たりなどが視認しやすくなります。

買主にとっては、自分がその土地に建物を建てたときのイメージが湧きやすくなり、購入の判断材料としてプラスに働きます。

古家があると、劣化や老朽化した見た目が土地の印象を下げてしまうこともあるため、解体によって土地の魅力を引き出せるのは大きな利点です。

メリット② 高値で売却できる可能性がある

古家付きのままだと、建物の価値がほとんどなく、土地の価格のみで売却することになります。

一方、更地にしてから売却すれば、買主にとって解体の手間や費用が不要となるため、その分価格交渉を有利に進められることがあります。

特に、都市部や住宅需要の高いエリアでは、更地の方が市場価値が高く評価されやすい傾向にあります。

メリット③ 買主が見つかりやすくなる

古家付き土地は、購入後に買主自身で解体しなければならないため、敬遠されることもあります。

解体費用や手続きの手間を嫌がる買主にとって、最初から更地で販売されている土地は非常に魅力的です。

また、更地であればすぐに建築計画に取りかかれる点も、購入の後押しになります。

結果として、早期売却が期待できるのも解体のメリットです。

デメリット① 売却価格に解体費用を上乗せできない

古家を解体して更地にした場合、その解体費用を土地の売却価格に上乗せすることは基本的にできません。

例えば、解体に100万円かかったとしても、更地になった時点で評価されるのは「土地の価値」のみです。

 家が建っていたことによる価値はなくなり、解体費用分を買主に負担させることは難しいのが実情です。

そのため、売却前に解体するかどうかは慎重に判断する必要があります。

デメリット② 固定資産税が高くなる可能性がある

家を解体して更地にすると、固定資産税が大幅に上がる可能性があります。

 なぜなら、住宅が建っている土地(住宅用地)には、固定資産税が最大6分の1に軽減される特例があるからです。

古家でも「住宅」として認められていれば、この軽減措置は適用されます。

 しかし、解体して建物がなくなるとこの特例が使えなくなり、固定資産税が最大で6倍に跳ね上がるケースもあります。

解体費用を安く抑える方法

解体費用を安く抑える方法のイメージ画像

解体費用は、なるべく安く抑えたいですよね。
解体費用を安くする方法には、以下のようなものがあります。

  • 事前に片付けをしておく
  • 補助金や助成金を利用する
  • 「空き家解体ローン」や「住宅ローン」を活用する

それぞれについて詳しくご紹介していくので参考にしてください。

事前に片付けをしておく

家屋の中にある生活ゴミや家財などの産業廃棄物以外のゴミの処分費用は案外高く、面倒だからとすべて業者に任せると結果的に損をしてしまう恐れがあります。

リサイクル業者に売ったり、クリーンセンターに引き取ってもらったりして自分で処分すると安上がりになることもあるので活用すると良いでしょう。

また庭木や雑草などが生えている場合、事前に自分たちで伐採したり、処理しておくと費用を削ることができるかもしれません。

補助金や助成金を利用する

現在人口減少や高齢化、都市部への人口集中などにより地方などに居住者が済まなくなった家が放置される「空き家問題」が深刻化しています。

その対策として、多くの自治体では独自の助成金・補助金制度を設けています。
制度名や補助額は自治体によって異なりますが、解体費用の1/2もしくは上限50万円の補助金が支給されます。
該当する自治体で詳細を調べてみるとよいでしょう。

利用できる補助金や助成金に関しては下記で詳しくご紹介します。

「空き家解体ローン」や「住宅ローン」を活用する

空き家解体ローン」とは、住宅ローンと同じように金融機関での借入れを利用することができるローンです。
空き家問題は国や自治体としても解決を促進したいため、その要請を受けて、多くの金融機関が無担保・低金利の「空き家解体ローン」を取り扱っています。

また、解体後に家を新築する予定がある場合は、解体費用を住宅ローンに組み込める場合があります。
売却を前提とした解体の場合は、使用目的が自由な「フリーローン」や、金融機関が独自の審査基準で融資してくれる「プロパーローン」が利用可能です。
住宅ローンでの資金調達を検討する段階で、金融機関に相談してみるとよいでしょう。

解体費用を少しでも抑える!補助金・助成金制度と賢い活用法

家の解体費用で使える補助金制度のイメージ画像

解体費用は決して安くありませんが、国や地方自治体が提供する補助金・助成金制度を賢く活用することで、費用を大幅に抑えることが可能です。

ここからは、家の解体費用で使える、補助金や助成金制度についてご紹介していきます。


利用できる補助金や助成金の一例

空き家解体補助金
老朽化が進んだ空き家の倒壊リスクや景観悪化を防ぐため、市区町村が設けている補助金制度。多くの場合、解体費用の一部(上限あり)が助成されます。

建て替え補助金
空き家の解体後に一定期間内に新築・建て替えを行うことを条件として、解体費用や新築時の一部費用を補助する制度です。

アスベスト除去補助金
アスベストが使われている建物の調査費用や除去工事費用の一部を補助する制度です。健康被害防止の観点から国や自治体が実施しています。

補助金申請の流れと注意点

補助金申請の流れのイメージ画像

補助金申請は、一般的に以下のような流れで進みます。

①制度の確認
空き家が所在する自治体の補助金制度を確認し、自身が対象となるか、条件(建物の状態、所得など)を満たしているかを確認します。

②事前相談・申請
多くの補助金は、解体工事着工前の事前申請が必要です。必要書類を揃え、役所に相談・申請します。

③工事実施
申請が承認されたら、解体工事を実施します。

④実績報告
工事完了後、領収書や写真などの実績報告書を提出します。

➄補助金交付
報告内容が確認されれば、補助金が交付されます。

【注意点】
①申請期間
補助金には申請期間が設けられていることがほとんどです。予算がなくなり次第終了する場合もあるため、早めの情報収集と行動が肝心です。

②事前着工はNG
補助金は、工事着工前に申請・承認されることが条件となる場合が多いです。勝手に工事を始めてしまうと、対象外となる可能性があります。

③必要書類の準備
住民票、印鑑証明書、建物の登記事項証明書、見積書、現況写真など、多くの書類が必要です。事前に確認し、漏れなく準備しましょう。

解体業者を選ぶ際のポイント

解体業者を選ぶ際のポイントのイメージ画像

解体業者を選ぶ際はどのような事に注意すればいいのでしょうか?

ここでは、解体業者を選ぶ際のポイントや、悪党業者に引っかからない対策などをご紹介します。

解体業者を選ぶ際のポイント6選

解体業者を選ぶ際は、以下の点を確認し、信頼できる業者かどうかを見極めましょう。

①建設業許可または解体工事業登録の有無
建設業法に基づき、適切な許可・登録を受けているか確認しましょう。

②建設リサイクル法の遵守
廃棄物の分別や再資源化を適切に行う業者を選びましょう。マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行義務があります。

③見積書の内訳の明確さ
 一式表記ではなく、各項目(本体工事費、付帯工事費、諸経費、廃棄物処分費など)が詳細に記載されているか確認しましょう。

④実績と評判
過去の解体実績が豊富か、インターネット上の口コミや評判はどうかを確認しましょう。可能であれば、実際に解体現場を見学させてもらうのも良いでしょう。

➄担当者の対応
質問に対して丁寧に分かりやすく説明してくれるか、現地調査の際も細かく確認してくれるかなど、担当者の対応を見ましょう。

⑥近隣対策への配慮
解体工事は騒音や振動、粉じんが発生するため、近隣への配慮が非常に重要です。事前に挨拶回りを丁寧に行い、クレーム対応にも誠実に対応してくれる業者を選びましょう。

複数業者からの見積もり取得の重要性

解体費用は業者によって大きく異なります。

そのため、最低でも3社以上から見積もりを取り、比較検討することが、費用を適正価格に抑え、納得のいく業者を見つけるための最も効果的な方法です。

【複数業者から見積もりを取る際のポイント】
①見積書の見方
内訳の透明性、追加費用の有無
見積もりを受け取ったら、以下の点に注目して比較しましょう。

②内訳の具体性
「解体工事一式」といった大雑把な表記ではなく、坪単価、廃棄物処理費用、仮設工事費用などが細かく記載されているかチェックしましょう。

③追加費用の有無
想定外の追加費用が発生しないよう、「追加工事が発生する可能性のある項目とその条件」について事前に確認しましょう。

④諸経費の妥当性
諸経費の項目が不明瞭な場合や、異様に高い場合は注意が必要です。

悪徳業者に引っかからないための注意点と対策

【注意点】
①極端に安い見積もりに注意
 相場からかけ離れた安価な見積もりを提示する業者は、手抜き工事や後からの追加費用を請求する可能性があるので注意が必要です。

②契約を急がせる業者
十分な説明なしに即決を迫る業者は避けましょう。

【対策】
①契約書の内容を必ず確認
口約束は避け、書面での契約を徹底し、内容を隅々まで確認しましょう。

②解体工事業登録の有無を検索
 国土交通省の「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」などで、登録状況を確認できます。

 【Q&A】家屋解体費用に関するよくある疑問

家の解体費用に関するよくある質問のイメージ画像

ここからは、家屋の解体費用に関するよくある疑問にお答えします。

どんな質問があるのか、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Q1: 解体工事の期間はどのくらい?

A1: 解体工事の期間は、建物の規模や構造、立地条件、残置物の量によって大きく異なります。

一般的な木造住宅(30~40坪): 約1週間~2週間

鉄骨造・RC造: 規模にもよりますが、数週間から数ヶ月かかることもあります。
天候や予期せぬトラブルによって工期が延びる可能性もあるため、余裕を持った計画を立てましょう。

Q2: 近隣住民への配慮は必要?

A2: はい、非常に重要です。

解体工事は騒音、振動、粉じん、車両の出入りなど、近隣住民に少なからず迷惑をかける可能性があります。

信頼できる解体業者は、工事開始前に近隣住民へ挨拶回りを行い、工事期間や連絡先などを丁寧に説明してくれます。

あなた自身も、業者と共に挨拶に回るなど、良好な関係を築く努力をしましょう。

Q3: 解体後に必要な手続きは?

A3: 建物解体後は、以下の手続きが必要です。

建物滅失登記(たてものめっしつとうき): 建物がなくなったことを法務局に登記する手続きです。解体後1ヶ月以内に行う義務があります。怠ると過料が科せられる可能性があります。

固定資産税の納税通知書の確認: 解体した翌年、固定資産税の納税通知書が送られてきたら、建物が滅失した状態の評価額になっているか確認しましょう。

電気・ガス・水道の解約: 解体工事前に各供給会社へ連絡し、解約手続きを行いましょう。

不動産の査定額を把握して解体費用の目安にしよう

不動産の査定額を把握して解体費用の目安にしようのイメージ画像

相続した空き家の問題は、放置すればするほど経済的・精神的な負担が増大します。

今回の記事で、家屋解体にかかる費用の相場、費用を抑えるための補助金制度、そして信頼できる業者選びのポイントについてご理解いただけたのではないでしょうか。

次のステップ

・所有している不動産の査定額を把握する
(複数社に一度で査定してもらえる一括査定がおすすめ)→「イエイ」の不動産一括査定
住んでいる自治体の空き家解体補助金制度の有無を確認する
・複数の解体業者に無料見積もりを依頼する

見積もりを比較検討し、補助金を活用することで、負担を最小限に抑え、新たな土地活用の可能性を探ることもできます。

具体的な費用を知り、行動に移すことで、管理の手間と固定資産税の負担から解放されるはずです。

このガイドが、あなたの「負動産」を「新たな価値」に変えるための、賢い選択を後押しする一助となれば幸いです。